治療について

ペインクリニック内科,美容皮膚科の治療について

多汗症について

局所的に過剰な発汗が、明らかな原因がないまま 6 カ月以上認められ、以下の 6 症状うち 2 項目以上あてはまる場合を多汗症と診断します。

1)最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること4)1 週間に 1 回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと

これらの2 項目以上を満たす症例や幼小児例では家族からの指摘などを参考にして、それぞれ発汗検査を行って診断および重症度を確定します。

原発性局所多汗症の重症度は自覚症状 により、以下の 4 つに分類した Hyperhidrosis disease severity scale(HDSS)を用います。

1.発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
2.発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
3.発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある.
4.発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある.
の重症度に分類し、3、4を重症の指標にしている

発汗部位の確認

Minor 法
ヨード液を塗布し、乾燥させてからでんぷん粉を振りかけると、発汗部位が黒紫色になります。その範囲を計測して重症度および治療効果の判定に用います。

多汗症の治療

1.エクロックゲル外用
2.ラピフォートワイプ(シートタイプ)

→両薬剤ともムスカリンM3受容体阻害することでエクリン腺からの発汗を抑制させます。重症腋窩多汗症でのみ保険適応。

3.A 型ボツリヌス毒素局注療法
→効果は2-3日後から効果が出始め、4ヶ月〜6ヶ月程度効果が持続します。当院では、ボトックスビスタを用いて治療いたします。腋窩の他に、手のひら、足底の多汗症の治療も可能です。施術の際は、表面麻酔あるいは神経ブロックをおこなった上で、34Gのマイクロ注射針を用いて、痛みに配慮した注入を行います。

CONTACT

お身体についての
お悩みを専門医師がお伺いします。
まずはお気軽にご相談ください。